-界面バイオアクティブセメント-
目次
股関節痛や膝関節痛を訴えられて整形外科を受診される方はたくさんいらっしゃいます。軟骨がすり減って痛みを生じる変形性関節症や骨に対する血行障害を生じる骨壊死などの病気が代表的です。しっかりと診察、診断した後、まずはお薬や湿布、注射、リハビリテーションなどの保存的治療(手術しない治療)を行います。それでよくなればよいのですが、中には症状がとれない方もいらっしゃいます。軟骨や骨が痛んでくると、老化現象も加わって、徐々に進行していくことが多く、完全によくなることは望めません。症状がとれずに日常生活や仕事に支障をきたしてくるようであれば手術治療を検討しなくてはなりませんし、現在はそれほどでもなくても、元気で体力があるうちに手術治療を行って将来に備えることも考えなくてはならなくなってきます。
手術治療にもいろいろな方法があり、関節や患者さんの状態によって骨切り術や関節鏡視下手術が行われますが、骨関節の破壊が強い場合には人工関節置換術が選択されます。
関節の軟骨が傷んでしまうと完全に元に戻ることは困難になります。そのため、膝関節や股関節では手術以外の治療で十分な結果が得られない場合は手術が必要になります。骨や関節軟骨の破壊が著しい場合は人工関節置換が選択されますが、特に、痛みが著しかったり変形が著明で日常生活や仕事に支障を生じるときは適応となります。その他に、両側ともに痛んでいたり、反対側の股関節や膝関節が対角線状に痛んでいたりしたときも適応となります。
手術を受ける年齢は70~80歳代が多い傾向にありますが、これは単に目安にすぎません。要は手術やその後のリハビリテーションに耐えられる体力があるかどうかで80歳代後半や90歳の方でも体力があって元気であれば手術は可能です。「もう年だから」とあきらめてしまわないでください。また逆に40 ~60歳代やもっと若い方でも病状によれば手術の適応になることもありますので、くわしくは整形外科でよく相談してみてください。
人工関節とは、傷んでしまった関節の表面を切除し、その間に人工関節を埋め込む手術です。人工関節置換術は症状を速やかに改善することができ、大変有効な手術法で広く行われています。しかしながら手術ですので新たな傷ができること、感染(ばい菌がはいってしまうこと)、血栓症などのリスクがありますし、元々病気を持っている場合はその病気が悪化したりすることもあり、十分に検査してから行う必要があります。それに加えて人工関節自体の問題点もあります。人工的に作られた関節なのでその耐久性には限界があり、いずれは緩んだり壊れたりしてしまいます。だんだんと改良されて現在は平均15~20年くらいの寿命にまでになっていますが、40歳代や50歳代でも手術が必要なこともあり、平均寿命も伸びてきていることからまだ十分ではなく、入れ替えの手術が必要になることがあります。大きく分けると、関節の摺動面(関節が動く面)の摩耗(すりへり)の問題と、人工関節と骨の接触面の問題があります。科学技術の発展により関節の摺動面(関節が動く面)の摩耗(すりへり)はずいぶん少なくなってきましたが、人工関節と骨の接触面の問題で人工関節が緩んでしまうという問題はまだ解決されずに残っています。
われわれは人工股関節や人工膝関節を設置する際、人工股関節のカップ側(骨盤側)は長期成績が安定しているため骨セメントを使用しないセメントレス人工関節を使用していますが、その他の部分は骨セメントを使用しています。その際、人工骨であるハイドロシキアパタイトを使用した界面バイオアクティブセメント(Interface Bioactive Bone Cement:IBBC)という方法を用い、超長期耐性を目指した人工関節置換を行っています。
界面バイオアクティブセメントは大西啓靖先生が開発された方法で、人工関節をセメント固定する際に骨と骨セメントの間に人工骨(ハイドロオキシアパタイト;HA)を置きます。人工骨の骨誘導能(骨を誘導して引きつける性質)によって骨と骨セメントの間に持続して骨形成されて隙間ができないようにすることで人工関節が緩まないようにする方法で、大西啓靖先生は30年を超える超長期成績が報告されています。
当院では大西先生により界面バイオアクティブセメント法の理論や手技について直接御指導いただき、この方法を人工股関節のステム側(大腿骨側)や人工骨頭挿入時に用いており、さらに現在では人工膝関節置換にまで広げて行っています。
骨セメントを使用して強固に初期固定を獲得し、界面バイオアクティブセメント(IBBC)を併用することで30年以上の超長期耐性を目指した人工関節置換を行っています。